サイト・トップ頁へ 旧海軍航空基地一覧へ



中国四国地方所在の旧陸海軍航空基地





中国四国地方所在旧陸海軍航空基地
黄色 は旧海軍の陸上機、緑色 は水上機、赤色 は水陸両用、白色 は旧陸軍の飛行場を示します。
( 元画像 : Google Earth より )
美保 大社 大浦 岩国 呉 福山 倉敷 詫間 観音寺 西条 松山 第一徳島 第二徳島 小松島 第一高知 第二高知 第三高知 宿毛 鳥取 米子 小月 防府 広島 岡山 高松

( ↑ 航空基地名にカーソルを当てると関連する図・写真のデータ・ウィンドがポップアップします )



中国四国地方所在の旧陸海軍の航空基地は次のとおりです。



 旧海軍


旧海軍の航空基地は次の18個所とされています。 詳細について各航空基地の当該頁を作成する予定にしています。


  三 保
  大 社
  大 浦
  岩 国
   大正14年に佐世保航空隊広分遣隊を置いたことを嚆矢とし、昭和6年にこれを呉鎮守府所属の呉航空隊の原駐基地としたものです。 更に同9年には陸上機施設が追加され水陸両用基地となりましたが、滑走路が短いためあまり活用されなかったともされています。 戦後は連合軍に接収されて宿舎地区となり、その後民間に払い下げられて現在では工場地帯になっています。
  福 山
  倉 敷
  詫 間 昭和18年に水上機の訓練部隊である詫間航空隊が置かれたことに始まりますが、その後空襲を避けるために水偵や大艇部隊の残りがここに集められて水上機の作戦基地となりました。 戦後は民間に払い下げられて主要部は工場に、管理地区などは高等専門学校となって現在に至っています。
  観音寺
  西 条
  松 山
  第一徳島
  第二徳島
  小松島
  第一高知 昭和19年に高知航空隊の原駐基地として開設されたものです。 戦後は連合軍に接収されましたが、昭和52年には解除・返還され、同52年からは民間航空路が開設となり、更に同58年には第2種空港の高知空港となって現在に至っています。
  第二高知 昭和20年に高知航空隊を管理部隊として第一高知の単純な分散用として建設されたものですが、終戦時の状況などについては不詳です。 戦後は民間に払い下げられたと思われますが、現在に至るも農耕地が広がっています。
  第三高知 昭和20年春頃に第一高知のサテライトとして建設が始まり同年7月頃に滑走路が概成下とされていますが、詳細は不明です。 終戦時には練習機など27機があったもののそのほとんどは飛行不能の状態だったようです。 戦後はそのまま民間に払い下げられ、現在に至るも農耕地が広がっています。
  宿 毛



 旧陸軍


旧陸軍の航空基地は次の7個所とされています。


  鳥 取 昭和17年に鳥取県気高郡湖山村 (現鳥取市湖山町) に民間の福田軽飛行機の試験飛行用として設置されたもので、これを昭和19年に旧陸軍が徴用したものですが、終戦までの運用状況などについては不詳です。 終戦後は英軍の不時着陸場となったとされており、昭和32年に返還され 市営鳥取飛行場 となりましたが昭和39年には廃止されました。 その後昭和42年に北側隣接地に県営の鳥取空港が設置され、現在では当飛行場跡は住宅地の中となっています。
  米 子 昭和13年に鳥取県米子市外加茂村両三柳 (現米子市両三柳) に運輸省所管の 米子飛行場 が建設されて航空機乗員養成所が置かれましたが、昭和16年に旧陸軍が徴用したものです。 大戦中の運用状況などについては不詳ですが、米軍の空襲によりほとんど使い物にならなかったともされています。 戦後は接収されることもなくしばらく放置されていたようですが、昭和25年に元の管理地区などに警察予備隊米子部隊が置かれてその後陸上自衛隊米子駐屯地となり、また飛行場地区はゴルフ場と公園になって現在に至っています。
  小 月 昭和12年に山口県下関市小月町 (現下関市松屋本町) に大邱との間の国際空港として建設が始められましたが、福岡空港との競合のため目途が立たなくなり、結局昭和15年に 下関飛行場 として完成すると同時に逓信省から旧陸軍に管理替えとなったもので、大刀洗から戦闘機が移駐したとされています。 翌16年には 小月飛行場 と改称され、大戦中に拡張工事も行われました。 大戦中に第12飛行師団司令部や夜戦専門の飛行第4戦隊などが置かれ、北九州を中心とする防空の実戦基地として運用されたとされています。 戦後は米軍及びニュージーランド軍が駐留しましたが、昭和25年に接収解除・返還となり警察予備隊の訓練所が置かれました。 その後幾たびかの変遷を経て、現在では海上自衛隊小月航空基地となり、小月教育航空群が置かれています。

( 平成8年版 『航空路図誌』 より)
  防 府 昭和19年に山口県防府市華城町伊佐江 (現防府市田無) に開設されたもので、小月の戦闘機が移駐したとされています。 戦後は英及び豪州の連合軍に接収された後、昭和30年に解除・返還となり航空自衛隊の第1操縦学校 (本校小月) 防府分校が置かれ、昭和34年には防府北基地と改称されました。 一時は1年間ほど民間機が就航した時期があったものの、現在では陸上自衛隊防府駐屯地との共存となっています。

( 平成8年版 『航空路図誌』 より )
  広 島 昭和18年に広島県広島市吉島町 (現広島市中区光南) の埋立地に建設が開始されたもので、所在地名から 吉島飛行場 とも呼ばれ、翌19年には下志津陸軍飛行学校が千葉から移転し訓練が行われていたとされています。 戦後は豪州軍に接収されてレーダーサイトが置かれてましたが、昭和24年には接収解除・返還となりました。 昭和27年からはグライダーや軽飛行機の使用が始まりましたが、昭和36年に広島空港(後に広島西飛行場)の開設に伴い廃止となり、現在では工場や会社など全くの商工業地区となっています。 なお、米軍史料では南東端の部分に旧海軍の水上機基地があったとされ、昭和20年の偵察写真でもそれを窺わせる施設などがあるものの、詳細は不明です。
  岡 山 昭和15年に岡山県岡山市福浜村福田 (現岡山市南区安浦南町) に逓信省所管の 岡山飛行場 として建設されて航空機乗員養成所が置かれたものですが、昭和17年に旧陸軍に徴用され、大刀洗陸軍飛行学校の岡山分教場が置かれました。 終戦までの状況については日本側の情報は極めて少ないのですが、米軍史料ではX字に交差する二本目の滑走路が増設されるなどの拡張がされたとされています。 戦後はそのまま民間に払い下げられて農耕地となったようで、現在では宅地化も進んできており、飛行場跡を示すものは敷地の区画割りに残る程度です。 
  高 松 昭和19年に香川県木田郡林村(現高松市上林村など)に建設が始まったものですが、終戦までに滑走路1本が概成し、明野飛行教導師団高松分校が置かれて訓練が開始したとされていますが飛行場としては未完成のままでした。 戦後は米軍に接収されて昭和27年に接収解除・返還され、一部を空港用地として残した以外は民間に払い下げられて農耕地となりました。 昭和30年には民間航空便が始まり、翌31年に第二種空港となりました。 しかしながら拡張余地が無いことなどのため昭和54年には現在の高松空港の地への移転が決定、平成元年に新空港開設に合わせて廃止されました。 跡地は現在では香川インテリジェンスパークなどになり、飛行場の跡は全く残されていません。

( 平成元年版 『航空路図誌』 より移転直前の状況 )
なお、昭和9年に高松飛行場の北北西約8kmの海縁に通称 高松愛国飛行場 と呼ばれる民間飛行場が建設され、これが後に陸軍に献納されたとするものもありますが根拠不明であり、かついずれにしてもグライダー程度しか利用出来なかったとされていますので省略しております。


この他に、岡山 (岡山)、広島東 (広島) などの練兵場が不時着陸場として使用されましたが、これらについては全て省略します。


また、大戦末期に秘匿飛行場と称する急造のものが各地に計画されましたが、実際に工事が行われたのかや終戦までに完成したのかなどさえ不明なものがほとんどですので、日米双方の史料に基づきキチント確認出来るところ以外は全て省略しております。







サイト・トップ頁へ 旧海軍航空基地一覧へ 頁トップへ

最終更新 : 09/Dec/2018