サイト・トップ頁へ 旧海軍航空基地一覧へ


喜界島航空機不時着陸場



喜界島不時着陸場は、昭和8年に民有地を買収して設置されたもので、転圧式の滑走路などもなく単なる草地であり、施設としては燃料補給用の軽油庫が設けられたに過ぎませんでした。

喜界島は昭和期まで地名としては公文書でも 鬼界島 とも表記されておりますが、旧海軍では不時着陸場当時から基地名としては 喜界島 を使っております。

昭和18年7月10日乙航空隊たる南西諸島航空隊が開隊 (本部 : 小禄航空基地)、南西諸島所在の陸上航空基地が管理下に置かれ、同隊の喜界島派遣隊が本基地に常駐しました。

本土から沖縄・南西諸島方面への航空作戦が活発となるにつれ、不時着陸を含め本飛行場を利用するものも結構あり、九六式陸攻や零式輸送機なども含まれていることから、敷地そのものは当初の不時着陸場よりは拡張されているものと思われます。

しかしながら、南西諸島航空隊の戦時日誌などでは 「喜界島基地」 と記されていますが、基地施設としての拡張、増設などについては不明で、おそらく上記の不時着陸場としての位置付けのままであったと考えられます。 実際、終戦直後の昭和21年の米軍航空写真でも滑走路を始めとして航空基地であったことを現すものは全く見当たりません。

(注) : 喜界空港の公式サイトなどでは “本基地は昭和6年に開設され、太平洋戦争中は前線基地としても利用された” とありますが、旧海軍の史料に基づくところは上記のとおりであり、その根拠とするところは不明です。

終戦後は、元々が不時着陸場であり滑走路を含めて大した施設がなかったこともあって、国有地としてそのまま放置されたようです。

昭和34年になって喜界町管理の飛行場として供用が開始されましたが、当時の滑走路 (1080mx30m) はまだ未舗装のものでした。 その後滑走路の拡張などが行われつつ、昭和46年になって鹿児島県を管理者とする第三種空港なり、現在に至っています。



   
    現在の衛星写真から、周辺航空基地との関係。 黄色文字は陸上、緑色は水上、白色は旧陸軍の基地です。
(元画像 : Google Earth より) 
 
昭和8年の旧海軍史料による用地買収時の位置図   現在の衛星写真から、喜界島における位置関係
(元画像 : Google Earth より)
 
昭和8年の旧海軍史料による用地買収時の敷地図   国土地理院の地図から当該部分を加工。
 
昭和20年終戦直後に米軍に提出した旧軍史料作成の基地被弾個所示図による基地レイアウト (*)   平成8年の航空路図誌から、喜界空港としてのデータ。
   
同上による基地現状図 (*)    
 
1945年5月米軍艦載機空襲直後の撮影。   現在の衛星写真。 滑走路及び空港施設は順次拡張が行われています。
( Goole Earth より )
 
昭和21年の米軍航空写真から。 既に元飛行場であったことを思わせるものは何もありません。   昭和52年の航空写真から。

Special Thanks ! (*) はHN 「桐村」 氏よりご紹介いただいたものです。 貴重な史料をありがとうございます。


   
1945年4月の米軍史料から艦載機による空襲下の写真    






サイト・トップ頁へ 旧海軍航空基地一覧へ 頁トップへ

最終更新 : 21/Apr/2019