サイト・トップ頁へ 旧海軍航空基地一覧へ


小禄航空基地



小禄航空基地は、昭和8年沖縄県島尻郡小禄村 (現沖縄県那覇市) の地に佐世保鎮守府所管の不時着陸場として建設されましたが、翌9年には日本航空輸送(株)の申請により使用を許可し、次いで10年には随時海軍が使用することを条件に逓信省が維持管理する飛行場とされ、これに伴い名称が 那覇飛行場 に変更となりました。

昭和15年には日中戦争による輸送便の増加により滑走路を1500mとする拡張が行われ、太平洋戦争開戦と共に南方方面への中継地、そして南西諸島の防備強化のための旧陸海軍機の本格的使用となりました。

(注) : 旧海軍の航空基地リストには、戦前整備の 022 小禄 の他、戦時中整備の 127 那覇 の2つが挙げられておりますが、おそらく後者は逓信省管理の当該飛行場を開戦後に旧海軍が本格的使用を始めた時に通信施設を強化したことにより重複記載になったものと考えられます。

これらのことから、昭和18年には再度逓信省から旧海軍に所管が変更され、名称も 小禄航空基地 となり、併せて基地の大規模な拡張が行われ、これの完成は翌19年9月頃であったとされています。

昭和18年1月に南西諸島所在の航空基地の管理部隊として南西諸島方面航空隊が指定されており、本基地に本部が置かれると共に、第二十五航空戦隊の偵察第三飛行隊小禄派遣隊が常駐しました。

しかしながら、19年10月からの空襲により所在全航空機と共に航空基地としての機能を喪失したまま、昭和20年4月の米軍侵攻により占領されました。

終戦後は米空軍基地として使用され、昭和27年には大規模な再整備が行われ、昭和37年からエア・アメリカ、次いで南西航空による民間機の運航が始まっています。

昭和47年の沖縄返還により第二種空港になったものの管理権は以前米軍にあり、昭和57年になって管理権は全面的に航空自衛隊に移管されました。 現在までに順次滑走路、施設の近代化拡張が行われ、航空法に定める国管理空港として民間航空及び陸・海・空自衛隊、県警、海上保安庁の航空部隊が共存しており、南西諸島における基幹的国際空港となっています。



   
    現在の衛星写真から、周辺航空基地との関係。 黄色文字は陸上、緑色は水上、白色は旧陸軍の基地です。
(元画像 : Google Earth より) 
   
昭和8年の旧海軍史料より、佐世保鎮守府所管の不時着陸場として設定時の位置図    
 
1945年版の米軍地図より基地の位置   現在の衛星写真から、小禄基地の位置
(元画像 : Google Earth より) 
 
1945年の米軍史料から基地レイアウト   国土地理院の国土地図より加工
   
昭和20年の旧陸軍史料から、空襲被害状況図による基地レイアウト    
 
1945年1月の米軍写真から、基地全体   現在の衛星写真による那覇空港の全景。 現在沖を埋め立てて2本目の滑走路を建設中です。
(元画像 : Google Earth より)
 
ちょっと雲があるのが残念ですが、1944年9月撮影の基地全景写真   平成8年版の航空路図誌より
 
1945年3月の米軍沖縄侵攻前の偵察写真より   1947年米軍撮影の大改修後の小禄基地跡。 まだ旧滑走路跡などが判ります。



 
1945年4月の米軍写真。 奥に見えるのが昭和19年建設途中で取り止め、放棄した与根航空基地 (予定) の滑走路跡   1945年3月空襲下の那覇市街及び小禄基地






サイト・トップ頁へ 旧海軍航空基地一覧へ 頁トップへ

最終更新 : 28/Apr/2019