サイト・トップ頁へ 旧海軍航空基地一覧へ


大和航空基地 (付:第二大和航空基地)



大和航空基地は、昭和18年に当初予科練教育用として計画・選定され、奈良県磯城郡柳本町 (現天理市長柄町、岸田町) の水田地帯を測量の上用地買収・借用が行われて工事が開始され、昭和19年6月から本格的な建設工事が行われました。 そして昭和20年2月初旬には滑走路1本を始めとする基地施設が概成し、同月12日には第二美保航空隊が大和航空隊として本基地へ移転して開設されたものです。

大和航空隊の開隊以降の状況は次のとおりです。

昭和20年 2月11日
第二美保航空隊が本基地に移転し開隊
    同 第十一連合航空隊に編入
    同 練習航空隊に指定、陸上練習機操縦訓練担当
昭和20年 5月 5日 同指定解除
    同 第三航空艦隊第十三航空戦隊に編入

なお、昭和20年5月の練習航空隊指定解除以降は、九三式中間練習機による急降下爆撃訓練が主体になったとされています。

また、昭和20年7月15日には空地分離に基づく乙航空隊である近畿航空隊が第三航空艦隊隷下に新編され、本基地の管理部隊となり、翌16日には第六〇一航空隊 (原駐基地 : 厚木) の戦闘第三〇八飛行隊が本基地に進出したとされています。

終戦時に本基地に所在した航空機は次のとおりであったとされています。

零式艦上戦闘機 x 49機 (内6機破損)、 一式陸攻 x 3機 (内1機破損)、 紫電 x 4機 (内2機破損)、 彩雲 x 3機 (内1機破損)、 天山 x 1機、 彗星 x 3機、九三式中等練習機 x 76機 (内9機破損)、 陸軍機 (機種不明) x 2機 (2機とも破損)

また、終戦時の本基地の要目は次のとおりとされています。

用地 : 2,620,000 m2、 建物 : 180棟 71,000 m2、 整備場 : 6か所 (内1か所焼失)、 有蓋掩体 : 4か所、 滑走路 : 50 m x 1500 m、 誘導路 : 9,000 m (借地)、 随道 : 2,100 m (借地)、 排水設備 : 一式、 給水設備 : 一式

終戦後は米軍に接収されましたが、昭和21年10月には撤退し、滑走路以外は大蔵省に返還となり、22年5月から元地権者を中心に開放されて23年5月までに全面払い下げとなっております。 そして24年3月には全施設が撤去されて農耕地に転用されました。 衛星写真で見る限りでは現在でもほとんどが農耕地のままで広がっています。



 
昭和7年の日本地図を基にした1945年版の米軍地図より航空基地付近。    衛星写真から、付近航空基地との位置関係。 黄色文字は陸上機、緑色は水上機、赤色は両用、桃色は予科練です。
( 出典 : Google Earth )
 
1945年版の米軍地図より。   国土地理院の2万5千分の1地図より。
 
1945年の米軍史料より、基地の飛行場地区の偵察写真。 (上が東北東方向)    衛星写真より現在の基地周辺。
( 元画像 : Google Earth より )
   
古い部内資料にある大和航空基地の敷地のラフ・スケッチ。 B滑走路は上の米軍写真に示されるようにコンクリート舗装のA滑走路に対して 「十」 字ではなく 「T」 字で整地又は転圧のものです。    
   
終戦時の旧海軍史料より基地全体のレイアウト図。 元々の画像が綺麗ではなく、かつ6枚の分割図を合成して整形・ゴミ取りをしましたが少々見難いものです。    
   
昭和22年の米軍航空写真から基地全景。 まだ敷地全体のレイアウトが判ります。    
   
昭和23年の米軍航空写真から飛行場地区。 滑走路及び整備場前のエブロンのコンクリート舗装は使用不能状態ですが、まだ終戦時の形状を保っています。    
   
昭和21年の米軍航空写真から整備場地区。 整備場跡や誘導路などが判ります。    
   
昭和21年の米軍航空写真から庁舎・講堂・隊舎・練兵場地区。     



 
指揮所前にて (撮影時期不詳)   飛行場にて特攻隊出撃見送り (同左)
   
兵舎前にて記念撮影 (同上)    
練兵場にて特攻隊編成式 (同上)




 

(付) 第二大和航空基地


本航空基地は、奈良県宇智郡大河太村 (現在の五条市大野新田町) の阿田峰 (阿太峯) と言われる地に秘匿基地、いわゆる “牧場” の一つとして設けられたもので、かつ終戦までに完成したとされておりませんので、本来ですと本コーナーでは取り上げないものですが、旧海軍において 「第二大和航空基地」 と名称が付与されており、かつ米軍史料でもその存在が確認できますので、「大和航空基地」 と一緒に取り上げることとします。




本飛行場は、昭和20年6月頃に着工されたようですが、終戦までには完成に至らなかったようです。

地元の滑空機 (グライダー) の練習に使われたとされる写真などが残されてるようですが (撮影場所、撮影日時など確たるところは不詳です)、実際のところ、簡単な滑走路1本であり、せいぜいが九三式中間練習機などの分散使用程度が限度であったと考えられます。

旧海軍の終戦時の公式史料では次のとおりとされています。
    用地 : 30,000 m (借用)、 滑走路 : 30 x 600m

結局、大戦中に特攻機も含めて使用されることは無く、終戦後はそのまま放棄され元の地権者に返還されました。

現在の衛星写真で見る限りでは、元の滑走路跡の一部が道路なっているだけのようです。 (基地建設のために西側に移転した阿太峯神社はそのままになっています。)



 
昭和10年の日本地図を基にした1947年版の米軍地図より航空基地付近。    衛星写真から、付近航空基地との位置関係。 黄色文字は陸上機、緑色は水上機、赤色は両用、桃色は予科練です。
( 出典 : Google Earth )
 
終戦時の旧海軍史料より。   国土地理院発行の電子地図より。
 
昭和22年の米軍航空写真から。 まだ滑走路跡は確認できます。   衛星写真から。 当時を偲ぶものは全く見受けられません。
(元画像 : Google Earth )



(写真収集中)    
     






サイト・トップ頁へ 旧海軍航空基地一覧へ 頁トップへ

最終更新 : 27/Jun/2021