サイト・トップ頁へ 旧海軍航空基地一覧へ


鹿屋航空基地



鹿屋航空基地は、鹿児島県からの飛行場誘致もあり、既に民間飛行場がおかれていた笠之原地区(後に笠之原航空基地となる)を含め昭和7〜8年に適地調査が行われた結果、現地区が選定されて建設が決定、昭和11年4月1日に開隊したものです。  

そして、同時に鹿屋航空隊がここを原駐基地としておかれました。 同隊のその後の経緯などは次のとおりです。

昭和11年4月 1日
    同
昭和12年 7月11日
昭和16年 1月15日
昭和17年10月 1日
 鹿屋航空隊開隊 (陸攻、艦戦)
 佐世保鎮守府所属
 第一連合航空隊に編入、中支方面の作戦に従事
 第十一航空艦隊第二十一航空戦隊に編入、開戦により南東、南西方面作戦に従事
 第七五一航空隊と改称

七五一空と改称後は、そのまま戦況の推移につれて南方方面を転進しつつ作戦に従事し、昭和19年7月10日テニアンにおいて解隊となりました。

その他本基地を原駐基地として開隊・運用された航空隊は次のとおりです。

鹿屋航空隊 (第二代)




 
昭和17年10月 1日
    同
昭和18年 1月15日
昭和19年 2月 1日
    同
昭和19年 7月10日
 開隊 (艦爆、艦攻)
 第三艦隊付属
 第三艦隊第五十航空戦隊に編入
 第十二連合航空隊に編入
 練習航空隊に指定、陸攻搭乗員教育を担当
 解隊、豊橋に移り豊橋航空隊となる

第七六一航空隊



 
昭和18年 1月 1日
    同
昭和19年 2月 1日
昭和20年 1月 9日
昭和20年 5月 8日
 開隊 (陸攻)
 第一航空戦隊に編入
 第六十一航空戦隊に編入、マリアナに進出
 比島航空戦にて飛行隊壊滅、残余は同等に残留
 第二十六航空戦隊に編入、終戦

第二鹿屋航空隊




 
昭和19年 2月 1日
    同
    同
昭和19年10月 1日
昭和20年 3月 1日
昭和20年 6月30日
 開隊 (陸攻)
 第十三連合航空隊に編入
 練習航空隊に指定、射爆兵器整備教育を担当
 第二十連合航空隊に編入
 第二十二連合航空隊に編入
 解隊


また、本基地において開隊・編成された特設航空隊の状況は次のとおりです。

第七六二航空隊


 
昭和19年 2月15日
昭和19年10月13日
昭和19年10月23日
昭和19年11月24日
 開隊 (陸攻)、原駐基地 : 新竹
 T部として台湾沖航空戦に参加
 台湾を経て比島に進出
 宮崎航空基地に転進、終戦

加えて、次の航空隊が本基地に進出して作戦を行っています。

第七二一航空隊
 
昭和20年 2月11日
 
 鹿屋航空基地に進出、終戦
 原駐基地 : 厚木航空基地 (陸攻、艦戦)

次の特設航空隊が本基地を原駐基地に指定されていましたが、実際にどれだけ本基地を使用したかどうかは不明です。

第七五三航空隊
 
昭和17年10月 1日
昭和19年 7月10日
 高雄航空隊を改称 (陸攻)、南西方面に作戦
 ケンダリーにて解隊

第一五一航空隊
 
昭和18年 4月15日
昭和19年 7月10日
 ラバウルで編制 (陸偵)、南東及び内南洋方面に作戦
 解隊

第七六五航空隊 昭和20年 2月 5日  台南で編制 (陸攻、艦攻、陸爆)、台湾方面に作戦、終戦

なお、昭和20年2月10日に第五航空艦隊が新編され、同年8月3日に大分航空基地に移るまでの間、本基地に司令部を置き、特攻作戦を始めとする航空戦の指揮をとったことはご承知のとおりです。

また、乙航空隊である九州航空隊司令部が昭和19年7月10日に本基地におかれ、終戦まで本基地に分派された甲航空隊を指揮しましたが、その詳細については不詳です。 これに関連してその他多くの航空隊が本基地に進出して作戦しましたが、その詳細についても不詳です。

初代鹿屋航空隊が外地に進出中の本基地の管理部隊として昭和17年6月日に第一基地航空隊が置かれましたが、僅か4ヶ月足らずの昭和17年10月1日には鹿屋航空隊 (第二代) の開隊に伴って解隊となっています。

終戦後は米第5空軍が駐留していましたが、昭和25年に警察予備隊が駐屯地として使用を開始し、保安隊を経て昭和28年12月に警備隊鹿屋航空基地となり、翌29年に海上自衛隊が発足して現在に至っています。

このため、敷地内は旧海軍時代の面影を良く残しており、特に旧本部庁舎 (現第1航空群司令部庁舎) を始め、格納庫の骨格部分など当時のものがまだいくつか現存しています。

ただし、二本の滑走路は旧海軍時代には少し 「ハ」 の字となっていましたが、昭和30年代に改修されて現在のように二本並行のものとなりました。



 
戦前の市販地図より基地位置図
(年代不詳)
  付近航空基地との位置関係。 黄色文字は固定翼、緑色は水上機用です。
(元画像 : Google Earth より)
 
終戦時の旧海軍史料から鹿屋航空基地の位置図。 東 (右) 側は笠之原航空基地。   現在の状況地図。 元の飛行場地区の敷地はほぼそのまま残っています。
    (周辺広域地図表示
   
海自の古い部内資料に掲載されている基地のラフ・レイアウトです。    
 
1945年の米軍史料より基地レイアウト図  
 
終戦時の旧海軍史料より、基地のレイアウト。 掩体壕の配置がよく判ります。 ただし、何故か二本の滑走路は並行に画かれています。   国土地理院の2万5千分の1地図から当該部分。 海上自衛隊の鹿屋航空基地として存続しています。
 
昭和20年米艦載機の空襲下にある鹿屋基地。 2本の滑走路は多少「ハ」の字形になっています。   衛星写真から現在の状況。 新滑走路は旧滑走路と並行になるように改修されています。
( Google Earth より )
 
昭和22年の米軍航空写真より。 掩体壕地区の状況もよく判ります。   平成8年版の航空路図誌から。
 
昭和23年の米軍航空写真より飛行場地区。 二本の滑走路が少し 「ハ」 の字形になっていたことがよく判ります。  



   
昭和15年頃の隊門及び本部庁舎。    
 
開隊間もない頃と推定される格納庫・エプロン地区。   昭和31年撮影の格納庫・エプロン地区






サイト・トップ頁へ 旧海軍航空基地一覧へ 頁トップへ

 最終更新 : 29/Apr/2018