資料展示室 HPトップ頁へ 史料展示室メニューへ



海上自衛隊の射撃一般及び射撃武器一般



ここでお話ししますのは、先の1.の教範、2.の射撃指揮法と射撃要務とは異なり、幹部中級射撃課程におけるその最初のいわば “入門編” の2つです。

内容的には海上自衛隊における射撃・砲術全般の基礎的な概要で、初級幹部としての艦艇勤務において砲術士などの経験が無い (即ち幹部任務射撃課程を出ていない) ままで幹部中級射撃課程に入ってきた一般幹部候補生出の者達を対象とする基本的・基礎的な事項を網羅したものです。

したがって、 一般の研究者の方々にとっても先の教範や射撃指揮法などに入る前の概要編としてご参考になるものと考えます。 もちろん、ここでの内容は図表も含め全て海上自衛隊の公式なものであり、ネットも含み一般向けに公開されるものとして初めてのものとでしょう。



ご紹介するPDFファイルはその科目のSGをディジタル化したままでまだ整形やゴミ取りをしていない “暫定版” ですが、これらの内容については海上自衛隊、と言うよりは海上幕僚監部からは、一切説明されたことも公開されたものもなく、本サイトが初めてのことと思います。

ただし残念ながら、ご存じのとおりのネット事情により印刷及び加工については不可の設定としております。 全文をそもまま公開するのは “歴史保存” についての本来海上幕僚監部の責任であり国民に対する義務すので、私がそれを肩代わりするつもりはありません。 もし一般の研究者の方などで印刷可能バージョンなどのご希望がございましたら掲示板又はメールなどでお聞かせ下されば考慮いたします。

勿論、公開いたしますファイルは、このままの形でしたら再配布などはご自由になされて結構です。




射撃一般
射撃武器一般



 『射撃一般』


まずは 「射撃一般」 についてです。 ここで言います 「射撃一般」 とは、初級幹部時代に任務射撃課程を出ておらず、1等海尉になって幹部中級射撃課程において始めて射撃畑に足を踏み入れることになる幹部に対する砲術・射撃全般についての入門編といえるものです。 とは言っても、一般幹部候補生、練習艦隊、そして初級幹部としての艦艇勤務においてそれなりの勉強をしていたならば特に難しいものはありませんが。


旧海軍においては、海軍兵学校生徒時代に 『砲術教科書』 に基づいて砲術・射撃全般に関するの基礎が教育されてきました。 海軍兵学校がまだ当初の築地にあった時代には、この砲術も含めてすべての教育が基本的に英語により行われ、その教科書も英海軍の原典又はこれを邦訳したものが使用されていました。 これについては、私が一般の方々に対して講話を行ったパワーポイント及び拙論のPDF版の 『加藤友三郎と砲術』 でもご紹介して、その中でお話しておりますので、そちらをご参照頂きたいと思います。

https://navgunschl.sakura.ne.jp/koudou/arekore/wadai_13.html



そして明治21年に海軍兵学校が江田島に移転して以降は、いわゆる術科に関することは兵学校教官の手になる日本海軍独自のものとなって行きます。 砲術については、明治22年から同24年にかけて順次作成された 『砲術教科書』 全6巻が最初のもので、明治35年には全8巻となり、これは昭和期まで続く形態の基本・基礎となりました。





では、警備隊・海上自衛隊になってから、この砲術・射撃一般についてどのように教えてきたのかということですが、残念ながら当時の資料などが残されておりませんので不詳です。 しかしながら、既に何度も申し上げてきましたように、ともかく当初は米海軍に倣う、ということを基本としましたので、おそらくこの入門用の砲術・射撃一般については、米海軍の基礎的な教範である 『 Naval Ordnance and Gunnery 』 の1950年版もしくは1955年版をそのまま使用、あるいはこれの一部を翻訳したもので教えられたのではないかと思われます。

海上自衛隊の幹部候補生学校が出来た以降については、一般幹部候補生課程においては、防大卒はともかく、一般大学卒がその主たる対象となりますので、砲術・射撃一般については (も)、それこそ初歩の初歩、ということになります。 私が候補生の時の砲術SGについては、既に次のところにおいて公開しているところです。

https://navgunschl2.sakura.ne.jp/Modern_Warfare/Shiryo/PDF/OCS_SG/OCS_SG_Gunnery_S48_mod.pdf



おそらく一般大卒の者に対するものも同じSGを使用しての教務であったと思います (確認はしておりません) が、ある意味 “防大卒を馬鹿にしているのか?” と思うようなレベルの内容のものでした (^_^;


1尉になってから自己の専門 (特技) が決まる1年間の幹部中級課程では、射撃課程学生でも中には初任幹部の間に任務射撃課程を出ていない (即ち、砲術士を経験していない) 者もおりましたので、一応射撃全般についての初歩の教務から始まったと記憶しております。

ここでは昭和58年の 『射撃一般 』 SGをディジタル化したまま整形・ゴミ取りをしていないもの全ページを1つのPDFファイルにした “暫定版” としてご紹介いたします。


「射撃一般」 (昭和58年) (暫定版)
 13.4Mバイト


内容的には、「射撃概論」、「砲熕武器」、「射撃指揮装置」、「艦艇戦闘指揮システム」、「射撃指揮法」、「弾火薬」 の項目立てになっていますが ・・・・ ただし、私達の時の実際の講義では、冒頭の 「射撃概論」 をサラッとやった以外は省略し、後はその後の各論の教務において詳細を習ったように記憶しています。

もちろん、この中級課程のSGは秘密文書に指定されたものでも、またその内容を含むものでも何でもありませんが、現在となってはまだ残されているのかどうか ・・・・ ?

また、現在では一般幹部候補生出身者に対する幹部中級課程は、砲術や水雷などの専門術科よりも艦艇術科の総合的な用兵課程がメインになってきていますので、この用兵課程で射撃・砲術がどのように教えられているかについては申し上げる立場にはありませんし、“知りません”






 『射撃武器一般』


続いて幹部中級射撃課程の始めに習う 「射撃武器一般」 です。 内容は新旧の武器及び武器システムの概要と続き、最後に世界のミサイルの一覧紹介となっています。


「射撃武器一般」 (昭和56年) (暫定版)
 3.2Mバイト


この 「射撃武器一般」 は、それ以前では次のように 「射撃武器体系」 と言うタイトルで教務が行われていましたが、その後艦艇戦闘指揮システムの導入によりこれの概要が取り入れられ、かつ上記の 「射撃武器一般」 と言うタイトルとなり、全体的な内容も多少変わりました。

ただし、ミサイルについては依然として全くの単なる公刊資料の抜粋であり、射撃を特技とする幹部自衛官として本当にこんな程度のもので良いのかと言うものでした (^_^)


「射撃武器体系」 (昭和50年) (暫定版)
 7.0Mバイト



昭和50年の 「射撃武器体系」 では、今は無き 「たかつき」 型護衛艦などが装備したWAP、DAPと言うものや初代ミサイル護衛艦であった 「あまつかぜ」 がターター・システムとして装備したWDSと言うアナログ式の古い目標指示装置が採り上げられておりますが、これらは昭和56年の 「射撃武器一般」 になってディジタル計算器を用いた艦艇戦闘指揮システムの項となっているものの、うずれも “個艦戦闘用” であることに注意・注目してください。

要するに、海上自衛隊においては当時から艦艇戦闘指揮システムは “個艦戦闘用” であって “水上部隊戦闘用” としては理解されていなかったと言うことで、これは現在のイージス艦に至っても海上自衛隊ではその考えは変わっていません。 ここが海上自衛隊と米海軍のシステムにおける決定的かつ基本的な違いと言えます。

このことは既に私が昭和52年に米国留学から帰った時から、持ち帰った研究資料を示しつつ “これではダメだよ” と海上幕僚監部や当時艦艇戦闘指揮システム開発のメッカであったプログラム業務隊などの関係者達に口を酸っぱくして説いたのですが、全く興味も関心も示されませんでした。


幹部中級射撃課程ではなく砲術士などに補職される初級幹部に対する幹部任務射撃課程においては、「射撃指揮装置一般」 という教務が行われ、武器システムに関連して射撃指揮装置についての基礎的・基本的な事項について教えていました。 この 「射撃指揮装置一般」 については、次のところで既にそのSGを公開しておりますので、一般の方々でこういう内容が必要な方はご参照して下さい。

https://navgunschl2.sakura.ne.jp/Modern_Warfare/Shiryo/09_JMSDF_FCS_General_SG_S53.html



なお、防衛大学校におけるかつての防衛学においては、この 「射撃一般」 及び 「射撃武器一般」 についても大変に詳しいものが教えられていました。

例えば、私が防大1学年の時に4学年の一人が卒業時に 「お前はこういうものが好きな様なのでこれをやるよ。 俺も先輩から貰ったものだけど」 と言ってくれたのが古い陸上防衛学の 「一般武器」 という教科書でした。




もちろん、残念ながらその後当時の防衛学の現状は見る影も無くなってしまい、将来の幹部自衛官たらんとする者を教育・訓練する防衛大学校は今では名実ともに “国立小原台学園” となってしまっていますが。



これらの海自の古いSGや防大の教科書についても、現在となっては残されているのかどうか ・・・・ ?







史料展示室メニューへ 頁トップへ

 最終更新 : 16/Jun/2024